実は、これらの事例が起きる直前までそう思っている会社が多いのです。 ◆半年前に退職した社員から、未払い残業代を請求する内用証明郵便が届いた。 ◆コミュニケーションの一環でスキンシップをとっていた所、労働局雇用均等室からセクハラ問題に関し、 呼び出しを受けた。 ◆勤務態度の悪い問題社員を解雇したいが、不当解雇で裁判にもっていかれないか。 ◆労働組合から賃金に関する団体交渉の申し入れがあった。 ◆パート社員から割増賃金の支払要求があった。 ◆退職した社員から労働審判で訴えられた。 ◆うつを発症した社員が長期療養の為、退職したら、社員の両親より不当解雇と言われた。 ◆「うつ病になったのは仕事のストレスが原因だ」と損害賠償請求を受けた。 ◆自己都合退職を「解雇」されたとして労働基準監督署に申し出られた。 ◆退職した社員が無断で顧客名簿を持ち帰った。 ◆管理職の社員が部下数人を連れて同業に転職した。 ◆「有給休暇を全部消化して、来月末日で辞める」と言い、翌日から出社しない社員がいた。 ◆業績不振のため、一律賃金を減らしたら「違法だ!」と全社員から言われた。 |
日本の会社は、欧米企業とは違い、会社と従業員との関係は、家族関係や義理人情を重んじた関係を築いてきました。 今後はそのような日本的な労務管理は成り立たなくなりつつあります。 ◆労働者側の働き方の多様化により、会社による一律管理が難しくなった。 育児を行う女性、パート労働者、高齢者、非正規社員、外国人労働者などを採用する社会になりつつある。 ◆バブル景気崩壊後、従業員給与水準が下がり続けている。 右肩上がりの時代に合った雇用モデルが崩壊しているのに会社は引き続き過剰人員を抱えている。 ◆インターネットの普及により、労働法の知識が従業員にも知れる環境が増えた。 会社側による法令順守が多く採り上げられ、裁判判例も増えており、労使共に防衛を意識し出した。 |
労使トラブルの現場に立ち会っていますと、「真面目で従順だった従業員だったのに・・・」と驚きを隠せない社長さんに出くわします。 労使トラブルは、会社にとって全くメリットがございません。金銭的にも負担がかかってきますし、長期化すれば、精神的にもきつく、仕事にも影響が及び、職場にも悪い雰囲気が流れます。 労使トラブルを避ける為にも、自社の問題点を把握し、就業規則など少しづつ社内体制を整備して予防することが大切です。 |
会社と社員の間で、重要な事実関係や意思決定が存在したことを客観的に示すための書面を作成します。 雇用契約書、解雇通知書、誓約書、身元保証書といった定型的書式から、命令書、警告書・勧告書、見解の表明、労働者からの質問に対する回答書など、社会保険労務士が作成致します。 |
是非、ご相談下さい! 労使トラブル解決に経験深い社会保険労務士が対応します。 最初の方向性を間違えないよう、しっかりとアドバイス致します。 労働法の正確な知識を持たずに、対応することは、問題を大きくしかねません。 今後の改善・対策を社長側に立ってアドバイス致します。 一人で対応を悩まずに、是非ご連絡下さい。 |